「ボスニアでの選挙支援活動」  文際教育研究所 1997年3月掲載

 

1996年9月14日、ボスニア・ヘルツェゴビナで、3年半におよぶ内戦を終結きせるべく統一選挙が行われたが、私は選挙指導員および投票監視員として、首都サラエボで約4週間活動する機会を得た。専門学校の教員としての仕事を続けながら今回の派遣チームに参加できたことは、私にとって大きな意義のあることだった。

1992年、私は国連ボランティアとして、カンボジアでの1年問の選挙支援沽動に参加した。しかし、当時勤めていた企業にボランティア休職制度がなかったこともあり、退職せざるを得なかった。私は、よりよい地球杜会を築くためのキーワードはボランティア活動の浸透だと思っている。お互いを尊重し、協力し合って未来を築くには、ヒューマニズムに基づいた自主的な活動が不可欠だと思うからだ。また、現場において様々な社会問題の解決に寄与できるようなボランティアを育てるためには、企業、そして社会の協力が必要であると思う。そして、そんな自分の考えを言論や執筆の機会を通じて訴えてきた。

ボランテイアを取り巻く状況はその後大きく変化したが、それでも現在の日本の社会においては十分に活動の意義が理解されているとはいい難い。今回、選挙指導員20人の中で、フルタイムの仕事を持ちながら参加することができたのは、白由業の方を除けば、私ひとりだった。
 

日本政府と国際貢献

 

“自主的に”参加したとは言え、正確に言えば今回の身分は“ボランティア”ではなかった。私は当初、国連ボランティアとして派遣される予定であった。これまで、カンボジア及びモザンビークで、選挙支援を行うため国連ボランテイアとして約2年間活動した経験がある。今回、ボスニアでの選挙を担当するのはOSCE(全ヨーロッパ安保協力機構)だが実際に任務を行うスタッフの多くは国連が実施した選挙の経験者だった。

今回の任務は、選挙実施のための最終局面において、現地の選挙委員会のスタッフをサポートすることだ。プライドが高く、すでに数多くの選挙を経験している現地スタッフに自信を持ってアドバイスをするためには、これまでの経験が不可欠であると考える0SCEは、早い段階で国連選挙ボランティア経験者を確保しようと動き始めていた。

しかし、6月末、フランスで行われた先進国首脳会談(リヨン・サミット)以降、状況は一変する。橋本首相が、「ボスニア和平において、我が国も文民部門において“人的貢献”を行いたい」と表明したためだ。それが契機になり、“文民”の派遣をどちらが行うか、国連と日本政府の間で激しい主導権争いがあったらしい。結局、日本政府が押し切り、我々は外務省職員としての試験を受け、採用された者のみが、国家公務員としてサラエボに派遣されることになったのだ。

個人として参加する国連ボランティアでは、たとえ多数の日本人が参加したとしても日本政府として“国際貢献”したことにはならない。こんな政府の思惑が多くの志願者を混乱させることになった。

すでに学校側に休暇取得をお願いしていた私は、思わぬ網渡りをした末にようやく正式採用を知らされ、ボスニアに派遣されることになった。

 

サラエボでの活動

 

8月26日、東京を出発し、ウイーンで2日間の研修を受けた後、28日首都サラエボに入る。
 旧ユーゴスラビア内戦の象徴であり、対立するセルビア人勢力に包囲され容赦ない攻撃を受け続けたサラエボの町の第一印象は、内戦の傷跡が未だ生々しく残っていることだった。無惨に破壊された建物の数々…。残った家にも砲弾や銃撃の跡は例外なく残っていた。この町に住む人々が、限りない苦しみと悲しみの中で生きてきたことは、一目瞭然であった。

特に象徴的だったのは、スナイパー(狙撃者)通りと呼ばれている市内の大通りだ。この地域はほんの数十メートル先のビルまでセルビア人勢力に支配され、ビルの窓から無差別な狙撃を行うセルビア人スナイパーにより、多くの市民が殺されていった。以前、ビルの谷間を身をかがめて走り抜ける人々の姿をテレビ映像で見て衝撃を受けたが、ほんの数か月前まで、それが日常だったのだ。

私たちは、パートナー、そして通訳とドライバーの4人でチームを作って活動していたのだが、ある日、ドライバーの案内でサラエボ空港近くのかつての最前線地域に行った。彼は25歳の、おとなしく誠実な好声年だが、大学1年で入隊してから昨年暮れまで5年近く、モスレム軍の兵士として前線で戦っていた。私たちが訪ねた場所は、そんな彼の戦場で、様々な攻防が行われた場所に行ってはそこでの戦闘の様子を再現してくれるのだった。しかし、彼と一緒に戦った兵士の大半は、圧倒的な武力を持つセルビア軍の前に、奮闘空しく若い命を散らしたということだ。

 

人懐こいサラエボの人々

 

一方、私が心打たれたのは、この国の明るく温かい人々である。毎日のように旧市街や、宿舎周辺の村々を散歩していたおかげで、多くの人々と顔馴染みになった。このまわりの村は、プルーンや桃、洋梨、林檎の木などが連なる牧歌的な風景が続く。村を歩くと子供たちが寄ってきて、歩きながら木によじ登っては競うように果物を持ってくる。様々な民族の血が交わっているこの地方は美しい女性の産地として知られているが、非常に体格の立派な人々の産地でもある。ヨーロッパにおいて、旧ユーゴスラビアの諸民族はオランダ人や北欧人をも凌ぐ、最も大きな民族として知られている。長身に加え骨格も大きい。しかし、太っている人はあまり見掛けない。

子供たちは本当に愛らしく、人懐っこい。いつも嬉しそうに後をついてくる12歳の少年と仲良くなり、話したところ、彼の家族はセルビア人による大虐殺があったスレブレニツァからやって来た国内避難民で、父親は殺されていることがわかった。デイトン合意後、セルビア人が放棄し、空き家になった廃屋を見つけてお母さんと妹と共に住んでいるという。

カメラを手に村を歩いていると、集まってきた子供達に囲まれ写真をせがまれる。大半はモスレムの子供たちだが、ほかの国のイスラム教徒とは違い、女の子も大喜びでお茶目なポーズをとってくれる。私は、そんな子供に連れられて多くの村人の家を訪ねる機会があった。ホスピタリティーあふれる村人たちは、香り高いトルコ・コーヒーをその場で挽いて歓待してくれるのだが、薄っぺらのアルバムを共に見ながら多くの家族が戦争で亡くなった話を聞くのは胸が痛んだ。カメラの前で大はしゃぎする様子が、まるで生きている証を残そうとしているかのように思われてならなかった。


   戦火のサラエボに住む少女が作ったこんな詩をみつけた。
 

友達と通りを、大きな声で笑いながら、何も恐れないで歩きたい
でも、毎日のように砲弾が、私たちの町に落ちてくる。それが現実
公園の芝も穴だらけ
ベンチやバラはどこへ行ったの?鳥は歌を忘れたの?
私たちは生きたい。幸せになりたい。大きな声で歌いたい
だって私たちはまだたった15歳
未来が輝いているはずの15歳…

 街角に、いつも花が供えてある小さな記念碑を見つけた。学校に行く途中に狙撃され亡くなった少女のものということだ。

周辺を山に囲まれたサラエボは、オスマン・トルコ風の旧市街とヨーロッパ風の新市街に色分けされた美しい町だ。町の中心部から坂道を登っていくと、すぐに中世の香りのする旧市街にぶつかる。旧市街にはあちこちにイスラム寺院があり、明るい茶色の屋根とクリーム色の壁の家々が自然と調和している様子を遠くから見ると、この国が過酷な内戦にあったことが信じられないような気がする。しかし、周囲の山は、セルビア人勢力にとっては絶好の砲撃台にもなった。近付いてみると、どんな家も壁は崩れ、砲弾の跡が残っている。また、町のあちこちに、できたばかりの墓地があり、殺された家族に花を捧げる女性たちの姿が何とも痛ましく感じられる。とりわけ、宿舎に戻る途中の圧は、市内には埋葬し切れないイスラム教徒の無数の墓がある。遠くから眺めると、まるで雪が降り積もったかのように真っ白だ。

内戦によって壊滅的な被害を受けた経済は未だどん底で失業率は80%とも言われている。冷たい雨の中、両手に煙草や花を持って一日中立ち尽くす老婆を見ると人々の生活が苦境にあるのは一目瞭然だ。

国際社会の承認を得て有効な支援を行うためにも無事選挙を成功させる必要があると強く感じた。

さて、私たちの任務は、自分が担当する合計6か所の投票所を訪れ、選挙スタッフに会い、選挙の準備が順調に進んでいるかを確認し、そうでない場合は、サポートすることだった。選挙当日は投票の監視も行う。今回の選挙は“史上最も分かりにくい選挙“と言われる程複雑だった。ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国に加え、モスレムとクロアチア人によって構成されるボスニア連邦とセルビア人共和国が、それぞれ選挙を行う。また、大統領級の権限を持つ幹部会議長は、3民族の中の代表の中で最も得票数の多い当選者が務めることになっている。

分厚いマニュアルを読んで理解するのは大変であった。勉強会を開いたり、質問し合って勉強したが、時間が十分にはないので最後まで不安を感じていた。
 1年前から現地に入り、自分たちで全てを準備したカンボジアの選挙と比べると、私たちが果たす役割はそんなに大きなものではなかったが、選挙が迫り様々な問題が露見するにしたがって、仕事も忙しくなってくる。毎日のように投票所の責任者に会っては、問題解決のために奔走することになった。

 

廃墟になったオリンピック会場

 

私の担当地域は、1984年、サラエボ・オリンピックが開催されたスタジアムのすぐ隣にある住宅地域だった。カンボジアやモザンビークでは、首都からは最も遠い少数民族の村が担当地域だったのだが、今回は、まさにユーゴスラビア内戦を象徴する地域での活動となった。

ここには、開会式や閉会式の会場になったメインスタジアムの他、フィギュアスケート会場だったオリンピックホールなど主要な施設が集中しているが、12年前、平和の祭典に沸き返ったのが信じられないような廃墟になってしまっている。
 特にスケート会場は、空爆のため完全に破壊され、溶けてしまったかのような無惨な姿を晒している。カタリナ・ビットの名演技や、黒岩彰の力走に興奮した舞台がこんなになってしまったなんて信じられない思いだった。隣のサッカー場はさらに悲惨で、今では跡形もなく、広大な墓地になってしまっている。

 現在、Jリーグの名古屋グランパスで活躍するストイコビッチ選手は、1990年にイタリアで行われたサッカーのワールドカップで旧ユーゴスラビアチームのキャプテンを務めベスト8進出の原動カになった名選手で、旧民的英雄だった。その頃は誰も民族など意識することなく、この国で一番の人気スポーツ、サッカーの代表選手を応援したのだ。しかし、内戦はそんな民族の連帯感も切り裂いた。

「僕はストイコビッチの大ファンだった。でも、彼はセルビア人なんだ」
 私の運転手や通訳は、「今では彼を応援する気にはなれない」と言う。

 

内戦への道

 

チトー大統領の時代、ユーゴスラビアは、社会主義陣営に属しながらも、文化的・経済的には西側との結び付きが強かった。西側で働く国民からの送金や、多くの観光収入もあり、当時の東ヨーロッパでは最も豊かな国のひとつだった。

1980年代のモスクワ・オリンピックは、ソ連のアフガニスタン侵攻により、西側諸国の多くはボイコットした。しかし、チトー亡き後も両陣営に等距離外交を続けたユーゴスラビアで開かれた社会主義国初の冬季オリンピックは、全世界が参加した見事な大会として記憶されている。


 チトーの時代の政策を評するものとしてこんな小噺がある。

首脳会談が開催され、ケネディ大統領とフルシチョフ書記長、そしてチトー大統領がそれぞれタクシーで会場に向かうことになった。フルシチョフを乗せた運転手が四つ角で聞いた。

運転手「偉大なる書記長閣下、どちらに曲がればよろしいでしょうか?」
 フルシチョフ「左に決まっとるだろう!」

 次ぎに来たケネディは当然のごとく右に曲がるよう指示した。最後にやってきたのはチトーだった。

 運転手「大統領閣下、どちらに曲がればよろしいので?」
 チトー「シグナルを左に出しながら、右に曲がりたまえ!」

 

旧ユーゴスラビアの複雑さを表現する言葉として、『7つの国境、6つの共和国、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字、1つの国家』という言葉があった。
 もともとこの地方には、ローマ帝国以来統一国家が存在したこともなかった。近代においては、北西部のクロアチア、スロベニア共和国はオーストリア・ハンガリー帝国に、セルビア、モンテネグロ、マケドニアはオスマン・トルコ帝国に支配されていた。そして、前半オスマン・トルコに、後半オーストリア・ハンガリー帝国に支配されたのがボスニアだった。

旧支配国による経済格差は同じ国とは思えない程顕著であり、経済的に最も豊かだったスロベニアと最も貧しいマケドニアでは、8倍〜10倍もの経済格差があったと言われている。

 こんな小噺を聞いたことがある。

「我々スロベニア人やクロアチア人は勤勉だけど、マケドニアやセルビアの奴らは怠け者だからね」“ヨーロッパ人”であるクロアチア人は言う。しかし、セルビア人に言わせるとこうなる。

「クロアチアやスロベニアを占領したのは先進国のオーストリア・ハンガリー帝国だったから、奴らは幸運だった。後に工場が残ったからね。ところが、俺たちを支配していたのはオスマン・トルコだよ。残ったものと言えばトルコ・コーヒーとイスラム寺院だけだった。これじゃ、適いっこない!」
 (トルコ人は、バルカン半島を占領したお陰で後進国になってしまったと言っているそうだが…)

 

チトー時代は押さえられていたが、ソ連が崩壊し、東欧で民主化の嵐が吹き荒れるに連れて、ユーゴスラビアを構成していた各共和国でも独立分離の機運が高まった。

1991年6月、クロアチアやスロベニアが独立宣言をする。両国には、セルビアに対する民族的反目と共に、せっかく稼いだ富が、首都ベオグラードのあるセルビアを中心とする連邦国家に再分配され、自分たちには還元されないことへの不満があった。“一番おいしいところを手放すものか”と武力で阻止しようとしたセルビア人を中心とする連邦軍が武力介入し、ユーゴスラビアは内戦に突入する。

翌年3月、ボスニアではモスレムとクロアチア人が中心になって独立宣言を行った。セルビア系住民は猛反対し、逆にボスニア内に100%セルビア人の国を建設する宣言を行う。セルビアとモンテネグロによって作られた新ユーゴスラビアによって支援されたセルビア人勢力は、圧倒的な武力によって領土を拡大し、占領地からモスリムやクロアチア人を追放、虐殺を続ける。この計画的で残虐な政策は民族浄化(エスニック・クレンジング)と呼ばれた。

ボスニアの要請により国連防護軍が展開し、戦闘の拡大を阻止するべく活動を行ったが大きな効果はなかった。「中立、不介入、非強制、自衛以外の武器使用の禁止」という諸原則は、停戦合意が結ばれた平和維持活動にはある程度の有効であっても、当事者同志が戦闘継続の意志を持っている限り効果は薄い。結局、国連防護軍がセルビア人勢力によって、人質に取られた事件を契機に、EUおよびNAT0加盟15か国が、95年6月に緊急対応部隊を創設し、ミサイルを含む重火器の使用によって局面の打開を図ることとなった。

指揮系統に国連の力は及ばず、国連の旧ユーゴ問題担当特別代表として赴任していた明石康氏はカヤの外におかれることとなった。あくまでも話し合いによる解決を望んだ明石氏は、終始粘り強く交渉にあたったが、モスレムやクロアチア人にとっては、彼の態度はセルビア人に対する弱腰と映ったようだ。

 

結局、血で血を洗うボスニア内戦の当事者を最終的に和平合意の交渉の席につかせたのは、アメリカの力の外交だった。セルビア人勢力に対する空爆によって、交渉の主導権を握ったクリントン大統領の仲介により、1995年11月、アメリカ・オハイオ州デイトンで和平協定が緒ばれた。20万人を超す死者と250万人を超える難民を出し、戦後ヨーロッパ最大の悲劇となったボスニア内戦は、3年半ぶりに停戦を迎えることになったのだ。
 
 和平合意からわずか10か月の96年9月に選挙が行われたのは、96年11月のアメリカ大統領選挙を前に、クリントン大統領が外交の成果を宣伝する狙いもあったと言われている。
“世界中から選挙監視員がやってきて、アメリカ大統領選挙のため、懸命の活動を行った”こんな皮肉がささやかれたりもした。 
 しかし、大きな混乱もなく選挙は無事実施された。幹部会議長には、最も人口の多いモスレム人の代表であり、イスラム教の保守政党の党首であるイゼトベゴビッチ氏が選出された。

 

サラエボの光

   町の中心には東西に長く広がる歩行者のための通りがあり、カフェや食堂、お土産や日常品を売る店が軒を連ねている。夏の明るい陽射しの中、若者たちが晴れやかな顔で歩く姿を見ると、この国にもようやく平和の兆しが見えてきたことが実感できる。今のところ特に娯楽はなく、大抵の人はお金もないので、屋外のカフェでおしゃべりするぐらいだが、爆撃の心配をすることなしに通りを歩ける幸せをいっぱいに感じて歩いている様子が伝わってくる。また、この通りは、内戦で離れ離れになった友人と再会する期待を込めて歩く場所でもある。

生きる喜びを謳歌するかのように歩いている若者たち。誰もが平和な日々が来ることを待ち侘びていたに違いない。再建への道は決して容易ではない。しかし、若者や子供たちの光に満ちたまなざしを見ていると、この国の未来を切り開く大きなエネルギーを感じずにはいられなかった。

私たちは憲法において戦争を放棄した。日本人にとって戦争はいつも遠い世界の出来事だ。我々は戦争を自分の問題として考えることまで放棄してしまったのだ。しかし、平和について考えるたびに、「戦争」の意味についても問い掛けなくてはならないと感じる。なぜ戦争が起こったのか。何が民族の憎しみをかきたてるのか。そして、戦争防止に国際社会ができることは何なのか…。

近い将来、再びボスニアを訪れ、復興支援の活動に参加したいと思っている。 

「著作・記事等」TOPへ戻る